Journal

印象が変わる!「眉とメガネの関係」
新しいメガネを選ぶとき、ついついフレームの形や色ばかりに目が行きがちです。でも実は、「眉とのバランス」まで意識すると、かけたときの完成度が違ってきます! メガネは顔の一部。そして眉も、顔の印象を左右する重要なパーツ。この2つの“ライン”や“配置”を揃えることで、ナチュラルで垢抜けた印象が手に入ります。 POINT 1|フレームの上ラインと眉が「平行」だと自然に見える 眉のラインとメガネのフレーム上部が同じカーブや角度で揃っていると、違和感のない仕上がりに。 たとえば: ・丸フレーム → ややアーチのある眉 ・直線的なフレーム → ストレートな眉 「なんかしっくりこない…」と感じるとき、眉の角度がメガネのフレームとちぐはぐになっているかもしれません。 POINT 2|眉がフレームに「隠れない位置」にあると整って見える 眉がフレームの上にうっすら見えるくらいの高さだと、抜け感が生まれて軽やかな印象に。 逆に、眉が完全に隠れる位置にあると、表情が重く、メガネだけが浮いたように見えることも。 POINT 3|眉の描き方ひとつで“似合うメガネ”になる メガネをかける前提で眉を描くと、印象の完成度がグッと高まります。フレームと眉の距離感やラインの関係を意識して描くことで、ナチュラルで垢抜けた印象に。 ・高さ:フレームに眉がかからないよう、やや上の位置を意識 ・角度:フレームの形に寄せたカーブやストレート感で整える ・濃さ:メガネの存在感を考えて、ナチュラルなカラーに調整するとベター 特に太めフレームを選ぶ方は、眉をしっかり描きすぎると“目元が強すぎる”印象になることも。メガネと眉の濃さのバランスが、知的かつ柔らかい雰囲気をつくる鍵です。 ★印象を決めるのは、フレームだけじゃない 「このメガネ、似合ってるかな?」と迷うとき、実はフレームそのものではなく、眉とのバランスが崩れていることが原因だったりします。 ・眉とフレームの角度が合っていない...
印象が変わる!「眉とメガネの関係」
新しいメガネを選ぶとき、ついついフレームの形や色ばかりに目が行きがちです。でも実は、「眉とのバランス」まで意識すると、かけたときの完成度が違ってきます! メガネは顔の一部。そして眉も、顔の印象を左右する重要なパーツ。この2つの“ライン”や“配置”を揃えることで、ナチュラルで垢抜けた印象が手に入ります。 POINT 1|フレームの上ラインと眉が「平行」だと自然に見える 眉のラインとメガネのフレーム上部が同じカーブや角度で揃っていると、違和感のない仕上がりに。 たとえば: ・丸フレーム → ややアーチのある眉 ・直線的なフレーム → ストレートな眉 「なんかしっくりこない…」と感じるとき、眉の角度がメガネのフレームとちぐはぐになっているかもしれません。 POINT 2|眉がフレームに「隠れない位置」にあると整って見える 眉がフレームの上にうっすら見えるくらいの高さだと、抜け感が生まれて軽やかな印象に。 逆に、眉が完全に隠れる位置にあると、表情が重く、メガネだけが浮いたように見えることも。 POINT 3|眉の描き方ひとつで“似合うメガネ”になる メガネをかける前提で眉を描くと、印象の完成度がグッと高まります。フレームと眉の距離感やラインの関係を意識して描くことで、ナチュラルで垢抜けた印象に。 ・高さ:フレームに眉がかからないよう、やや上の位置を意識 ・角度:フレームの形に寄せたカーブやストレート感で整える ・濃さ:メガネの存在感を考えて、ナチュラルなカラーに調整するとベター 特に太めフレームを選ぶ方は、眉をしっかり描きすぎると“目元が強すぎる”印象になることも。メガネと眉の濃さのバランスが、知的かつ柔らかい雰囲気をつくる鍵です。 ★印象を決めるのは、フレームだけじゃない 「このメガネ、似合ってるかな?」と迷うとき、実はフレームそのものではなく、眉とのバランスが崩れていることが原因だったりします。 ・眉とフレームの角度が合っていない...

3つのポイントで見極める!描きやすい眉ブラシ
描きやすいアイブロウブラシの選び方 眉メイクの仕上がりは眉ブラシで変わる!とはいえ、いろんな眉ブラシがあって迷ってしまいますよね… 今回は、美眉を描きやすい眉ブラシの選び方、見極めるためのマストなポイント3つをご紹介します✨ 眉ブラシを新調しようかな?と考えている方はぜひ買う前にチェックしてくださいね☝ ------------------------------ ❶ ブラシの毛にしっかりコシがある グッと押した時に毛先が横に流れにくい、硬すぎず、柔らかすぎない、しっかりコシのあるものを選んで♪ 柔らかいブラシは眉がぼんやり硬いブラシだと不自然にくっきりした眉に… ❷ ブラシの柄(持ち手)に長さがある アイブロウパウダーに付属している小さなアイブロウブラシ。こちらを使っているよ!という方が多いのですが付属のブラシはパレットに入るサイズで持ち運び用に小さくつくられています。 小さなブラシは安定して持つことが難しく、とっても描きずらいです。 ブラシの柄は全長7cm以上あるものが理想! 手の平の付け根を頬に固定すると描きやすいです☝ ❸ 適度な毛幅と毛量 アングルブラシの毛幅が狭いと、描くときのテクニックが必要に… 眉をブラシで描き慣れていない方ははブラシの毛幅が広めのブラシを選ぶと一気に仕上がり失敗しづらいです。 ただ、毛幅が広すぎると、小回りが利かず描きにくくなります。 理想の毛幅は【5mm〜1cm】毛の厚みは2mm以内がベスト☝...
3つのポイントで見極める!描きやすい眉ブラシ
描きやすいアイブロウブラシの選び方 眉メイクの仕上がりは眉ブラシで変わる!とはいえ、いろんな眉ブラシがあって迷ってしまいますよね… 今回は、美眉を描きやすい眉ブラシの選び方、見極めるためのマストなポイント3つをご紹介します✨ 眉ブラシを新調しようかな?と考えている方はぜひ買う前にチェックしてくださいね☝ ------------------------------ ❶ ブラシの毛にしっかりコシがある グッと押した時に毛先が横に流れにくい、硬すぎず、柔らかすぎない、しっかりコシのあるものを選んで♪ 柔らかいブラシは眉がぼんやり硬いブラシだと不自然にくっきりした眉に… ❷ ブラシの柄(持ち手)に長さがある アイブロウパウダーに付属している小さなアイブロウブラシ。こちらを使っているよ!という方が多いのですが付属のブラシはパレットに入るサイズで持ち運び用に小さくつくられています。 小さなブラシは安定して持つことが難しく、とっても描きずらいです。 ブラシの柄は全長7cm以上あるものが理想! 手の平の付け根を頬に固定すると描きやすいです☝ ❸ 適度な毛幅と毛量 アングルブラシの毛幅が狭いと、描くときのテクニックが必要に… 眉をブラシで描き慣れていない方ははブラシの毛幅が広めのブラシを選ぶと一気に仕上がり失敗しづらいです。 ただ、毛幅が広すぎると、小回りが利かず描きにくくなります。 理想の毛幅は【5mm〜1cm】毛の厚みは2mm以内がベスト☝...
【GW期間中の発送&カスタマー対応についてのご案内】
いつもeca ONLINE STOREをご利用いただき、誠にありがとうございます。ゴールデンウィーク期間中の各種対応について、下記の通りご案内申し上げます。 ■ 休業期間・2025年4月29日(火・祝)・2025年5月3日(土)~5月6日(火・祝) ■ 発送業務について休業期間中も【通常通り発送対応】いたします。※ご注文の混雑状況により、発送までにお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。 ■ お客様対応について下記の業務につきましては、【休業】とさせていただきます。・お客様対応窓口(電話・メール・チャット等)・返品対応業務 ※休業期間中にいただいたお問い合わせ等につきましては、【5月7日(水)】以降、順次ご対応いたします。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。今後とも当店をどうぞよろしくお願いいたします。
【GW期間中の発送&カスタマー対応についてのご案内】
いつもeca ONLINE STOREをご利用いただき、誠にありがとうございます。ゴールデンウィーク期間中の各種対応について、下記の通りご案内申し上げます。 ■ 休業期間・2025年4月29日(火・祝)・2025年5月3日(土)~5月6日(火・祝) ■ 発送業務について休業期間中も【通常通り発送対応】いたします。※ご注文の混雑状況により、発送までにお時間をいただく場合がございます。予めご了承ください。 ■ お客様対応について下記の業務につきましては、【休業】とさせていただきます。・お客様対応窓口(電話・メール・チャット等)・返品対応業務 ※休業期間中にいただいたお問い合わせ等につきましては、【5月7日(水)】以降、順次ご対応いたします。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。今後とも当店をどうぞよろしくお願いいたします。

“失敗しない”眉の描き方/順番を守ればふんわり美眉に!
「なんだか毎朝うまく眉が描けない…」「左右差が気になる…」 実は、眉メイクは「順番」が超重要! 今回は、誰でも失敗しない眉の描き方をステップ別にご紹介します。 ステップ① フェイスパウダーで土台を整える まず最初に使うのはフェイスパウダー! 肌の余分な皮脂を抑えることで、アイブロウパウダーの発色がグンとUP。メイク崩れ防止にも◎ しっかりベースを整えるだけで仕上がりに差が出ます♪ ステップ② アイブロウパウダーでふんわり眉に 次に使うのはアイブロウパウダー。 眉全体をパウダーで描くことで、自然でふんわりした印象に。ここで一気にベースの形を決めましょう。 眉頭は薄め、眉尻は濃いめがポイント! ステップ③ アイブロウペンシルで形を整える ここで登場するのがアイブロウペンシル。毛が足りない部分を1本ずつ描き足して、立体感と美しい形に整えます。 描くというより足りないとろを「足す」イメージで。 ステップ④ スクリューブラシでぼかす 描いた眉をそのままにしていませんか?ブラシで軽くぼかすと、ラインがなじんでナチュラル感UP!ふんわり垢抜け眉が完成に近づきます♡ ステップ⑤ 眉マスカラで毛流れを整える 仕上げは眉マスカラ!毛流れを整えるだけで、抜け感&今っぽさがプラスされます。明るめカラーを選ぶと顔全体の印象もやわらかに。 【時短&美眉】 テンプレートならこれ!「NAZORU」で毎朝ラクに♡累計販売数2,000枚突破!話題の眉テンプレート「NAZORU」なら、誰でも左右対称に描けて、時短にも◎!...
“失敗しない”眉の描き方/順番を守ればふんわり美眉に!
「なんだか毎朝うまく眉が描けない…」「左右差が気になる…」 実は、眉メイクは「順番」が超重要! 今回は、誰でも失敗しない眉の描き方をステップ別にご紹介します。 ステップ① フェイスパウダーで土台を整える まず最初に使うのはフェイスパウダー! 肌の余分な皮脂を抑えることで、アイブロウパウダーの発色がグンとUP。メイク崩れ防止にも◎ しっかりベースを整えるだけで仕上がりに差が出ます♪ ステップ② アイブロウパウダーでふんわり眉に 次に使うのはアイブロウパウダー。 眉全体をパウダーで描くことで、自然でふんわりした印象に。ここで一気にベースの形を決めましょう。 眉頭は薄め、眉尻は濃いめがポイント! ステップ③ アイブロウペンシルで形を整える ここで登場するのがアイブロウペンシル。毛が足りない部分を1本ずつ描き足して、立体感と美しい形に整えます。 描くというより足りないとろを「足す」イメージで。 ステップ④ スクリューブラシでぼかす 描いた眉をそのままにしていませんか?ブラシで軽くぼかすと、ラインがなじんでナチュラル感UP!ふんわり垢抜け眉が完成に近づきます♡ ステップ⑤ 眉マスカラで毛流れを整える 仕上げは眉マスカラ!毛流れを整えるだけで、抜け感&今っぽさがプラスされます。明るめカラーを選ぶと顔全体の印象もやわらかに。 【時短&美眉】 テンプレートならこれ!「NAZORU」で毎朝ラクに♡累計販売数2,000枚突破!話題の眉テンプレート「NAZORU」なら、誰でも左右対称に描けて、時短にも◎!...

似合う眉は太め?細め?
朝のメイクで一番時間がかかるのが「眉毛」という方、多いのではないでしょうか? 今回は、“似合う眉の太さ”についてご紹介します。実は目の形に合わせて眉の太さを選ぶだけで、顔全体のバランスがぐっと整い、垢抜けた印象に。 この記事では、あなたにぴったりの眉の黄金バランスと、毎朝のメイクがもっとラクに・簡単になるおすすめアイテムもあわせてご紹介します! 【STEP1】あなたの目の形をチェック! 眉の太さを決めるとき、まず重要なのが“目の形”です。大きく分けて「切れ長タイプ」と「丸目タイプ」、あなたはどちらでしょうか? ✦ 切れ長の目タイプの方には、すっきり細め眉 目元がシャープでスッキリした印象の「切れ長の目」タイプ。このタイプの方には、細めの眉がバランスよく自然に見えます。 おすすめの太さは目全体(まつ毛を含む)の1/2程度。 シャープな印象をそのままに、洗練された大人の雰囲気を演出できます。 ✦ 丸目タイプの方には、ふんわり太め眉 目の形に丸みがあり、やさしくかわいらしい印象の「丸目」タイプ。このタイプには、やや太めでふんわりした眉がぴったりです。 おすすめの太さは目全体の2/3程度。 目元の丸さと調和し、優しい雰囲気がより引き立ちます。 【STEP2】でも実際は、左右バラバラになりがち… 「太さの目安はわかったけど、実際に描くと左右で形が違う…」「忙しい朝に、毎回バランスを取るのは大変!」 そんなお悩みにおすすめなのがこちら。 ▶ 眉テンプレート「NAZORU」で簡単キレイ! 眉の形を“なぞるだけ”で、理想の左右対称眉が完成!SNSでも話題の眉テンプレート「NAZORU」は、メイク初心者にもぴったり。 ・累計販売数2,000枚超えの実績 ・柔らかい素材でフィット感◎ ・切れ長も丸目も、どちらの眉にも対応 「朝の眉メイクが劇的にラクになった!」という声、続々です。 【まとめ】黄金バランスで、似合う眉を簡単に ・切れ長タイプさんは細め眉(1/2)...
似合う眉は太め?細め?
朝のメイクで一番時間がかかるのが「眉毛」という方、多いのではないでしょうか? 今回は、“似合う眉の太さ”についてご紹介します。実は目の形に合わせて眉の太さを選ぶだけで、顔全体のバランスがぐっと整い、垢抜けた印象に。 この記事では、あなたにぴったりの眉の黄金バランスと、毎朝のメイクがもっとラクに・簡単になるおすすめアイテムもあわせてご紹介します! 【STEP1】あなたの目の形をチェック! 眉の太さを決めるとき、まず重要なのが“目の形”です。大きく分けて「切れ長タイプ」と「丸目タイプ」、あなたはどちらでしょうか? ✦ 切れ長の目タイプの方には、すっきり細め眉 目元がシャープでスッキリした印象の「切れ長の目」タイプ。このタイプの方には、細めの眉がバランスよく自然に見えます。 おすすめの太さは目全体(まつ毛を含む)の1/2程度。 シャープな印象をそのままに、洗練された大人の雰囲気を演出できます。 ✦ 丸目タイプの方には、ふんわり太め眉 目の形に丸みがあり、やさしくかわいらしい印象の「丸目」タイプ。このタイプには、やや太めでふんわりした眉がぴったりです。 おすすめの太さは目全体の2/3程度。 目元の丸さと調和し、優しい雰囲気がより引き立ちます。 【STEP2】でも実際は、左右バラバラになりがち… 「太さの目安はわかったけど、実際に描くと左右で形が違う…」「忙しい朝に、毎回バランスを取るのは大変!」 そんなお悩みにおすすめなのがこちら。 ▶ 眉テンプレート「NAZORU」で簡単キレイ! 眉の形を“なぞるだけ”で、理想の左右対称眉が完成!SNSでも話題の眉テンプレート「NAZORU」は、メイク初心者にもぴったり。 ・累計販売数2,000枚超えの実績 ・柔らかい素材でフィット感◎ ・切れ長も丸目も、どちらの眉にも対応 「朝の眉メイクが劇的にラクになった!」という声、続々です。 【まとめ】黄金バランスで、似合う眉を簡単に ・切れ長タイプさんは細め眉(1/2)...

写真で気づく“眉の高さの違い”は、テンプレートで整える
他撮り写真を見返していて、「なんだか左右の眉の高さが違う?眉が変かも」と感じたことはありませんか?メイク中は気づきにくいけれど、角度や表情によってはバランスの差が強調されてしまうことも。 左右の高さを整えるために提案したいのが、眉テンプレートを使った描き方。今回は、実際の使用写真とともに、4つのステップで手順をご紹介します。 眉テンプレートで整える、4つのステップ 以下の写真では、テンプレートを使って眉を描く手順をわかりやすくまとめています。 Step 1:テンプレートをつける まずはテンプレートを顔にフィットさせます。ポイントは、ガイドラインの“下の線”に自眉の高さを合わせること。 もし左右の眉頭の高さが違う場合は、高い方に合わせてセットしてください。低いほうを無理に下げようとすると不自然になりやすく、メイクで足す方が自然に整えやすくなります。 Step 2:輪郭を描く テンプレートの窓から見える部分に沿って、パウダーやペンシルで輪郭をなぞります。 ここで重要なのが、“テンプレートの窓から見えている肌”=描き足すべき部分ということ。 ・肌が多く見えている部分 → 自眉が足りていない・眉毛が見えている部分 → 自眉がしっかりある テンプレートが「完成形のガイド」になっているので、肌が透けて見えるところを埋めるだけで自然な輪郭が作れます。 Step 3:整える テンプレートを外したら、テンプレートでできた輪郭の中を眉パウダーで描き足します。 最後に軽くぼかして仕上げに入ります。ブラシや綿棒を使って、ラインをなじませたり、眉頭・眉尻の形を少し調整するだけでOKです。 Step 4:完成 左右の眉の高さが揃うと、顔全体が引き締まった印象に。自然な丸みと立体感がある、ナチュラルな眉に仕上がります。 ▶︎【動画はこちら】「失敗しがち!NG眉 左右の高さを揃える方法」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...
写真で気づく“眉の高さの違い”は、テンプレートで整える
他撮り写真を見返していて、「なんだか左右の眉の高さが違う?眉が変かも」と感じたことはありませんか?メイク中は気づきにくいけれど、角度や表情によってはバランスの差が強調されてしまうことも。 左右の高さを整えるために提案したいのが、眉テンプレートを使った描き方。今回は、実際の使用写真とともに、4つのステップで手順をご紹介します。 眉テンプレートで整える、4つのステップ 以下の写真では、テンプレートを使って眉を描く手順をわかりやすくまとめています。 Step 1:テンプレートをつける まずはテンプレートを顔にフィットさせます。ポイントは、ガイドラインの“下の線”に自眉の高さを合わせること。 もし左右の眉頭の高さが違う場合は、高い方に合わせてセットしてください。低いほうを無理に下げようとすると不自然になりやすく、メイクで足す方が自然に整えやすくなります。 Step 2:輪郭を描く テンプレートの窓から見える部分に沿って、パウダーやペンシルで輪郭をなぞります。 ここで重要なのが、“テンプレートの窓から見えている肌”=描き足すべき部分ということ。 ・肌が多く見えている部分 → 自眉が足りていない・眉毛が見えている部分 → 自眉がしっかりある テンプレートが「完成形のガイド」になっているので、肌が透けて見えるところを埋めるだけで自然な輪郭が作れます。 Step 3:整える テンプレートを外したら、テンプレートでできた輪郭の中を眉パウダーで描き足します。 最後に軽くぼかして仕上げに入ります。ブラシや綿棒を使って、ラインをなじませたり、眉頭・眉尻の形を少し調整するだけでOKです。 Step 4:完成 左右の眉の高さが揃うと、顔全体が引き締まった印象に。自然な丸みと立体感がある、ナチュラルな眉に仕上がります。 ▶︎【動画はこちら】「失敗しがち!NG眉 左右の高さを揃える方法」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...